1.  > 
  2.  > 

事業案内

  • 法人用ETCカード事業
  • 外国人技能実習生受入事業
  • 技能実習生受入制度について
  • 受入の流れ
  • 共同購買・利用事業

組合案内

  • 組合加入について
  • 交通アクセス

実習生受入事業導入例

● メーカーライン(電子部品組立、溶接、機械加工、検査、プラスティック成型等)
● 各種請負作業
● 農業、建設、食品製造業、自動車整備業、ビルクリーニング業 等の職種
※請負作業所は継続して予定する研修計画を完結することが前提です。
※実習職種について、ご不明の点はお問い合わせください。

実習生受入人数

受入可能人員は、原則として社員の5%までです。
農家は一戸あたり3名までです。
受入人数の根拠は、「雇用保険納付書控」の写しなどの公的な届出用紙です。
組合を一時受入機関として実習生を受け入れる場合、若干の緩和措置が受けられます。

受入れを行う側の常勤職員数 実習生の人数枠
301人以上 常勤職員総数の20分の1
201人以上 300人以下 15人
101人以上 200人以下 10人
51人以上 100人以下 6人
50人以下 3人

在留期間3年の場合、1年ごとに上記表の人数の受入が可能となりますので、3年間で3倍の受入が可能です。
10名を例にすると、最大で30名の人員が継続して活用できます。受入人数の変更も可能です。

導入1年目 2年目 3年目 4年目
第1期生 10名来日 10名 10名 帰国
第2期生 10名来日 10名 10名
第3期生 10名来日 10名
第4期生 10名来日
合計人数 10名 20名 30名 30名

その他注意事項

● 住居は、受入企業・農家の皆様でご用意下さい。
● 技能実習生は来日前に、現地で日本語教育を受けております。
● 入国管理局への書類提出などの手続きは当組合が申請代行を致します。
  ※受入企業側は必要な書類、資料等をご用意していただく必要があります。
● 技能実習生も「雇用保険」・「健康保険」・「厚生年金保険」の加入義務があります。

外国人技能実習生 Q&Aに関するお問合せ

お電話(03-6803-1878)または、お問合せフォームより、お気軽にお問合せくださいませ。
03-6803-1878 資料請求・お問合せ